映画

映画「ファースター 怒りの銃弾」(2010)

スタッフ

監督、ジョージ·ティルマン·Jr。音楽、クリント·マンセル。脚本、トニーとジョーのゲイトン兄弟で、兄のトニーはプロデュースにも参加している。

音楽を担当したクリント·マンセルは、ポップ・ウィル・イート・イットセルフというバンドの元ボーカリスト。YouTubeで聴いてみたところ、メタルやシューゲイザー、DJやシンセサイザーを使ったエレクトロニックなサウンドがごちゃまぜになったミクスチャーバンドのようだ。バンド脱退後は映画音楽に専念しているとのこと。本作のサウンドトラックは、バンド時代の音楽性を醸しだしつつも、作品の内容に寄り添ったミステリアスな雰囲気を漂わせている。

見どころ

冒頭の約10分が秀逸。主人公がどういう人物なのかがそれとなく説明されるのだが、何気ないシーンでありながらも『復讐』というテーマをうまく表現している。

刑務所の自室の壁に貼られている、主人公と仲良さそうに肩を組む男の写真。観客に、親友か兄弟だろうか?と思わせる。その写真を、決意を新たにしたような、『復讐』心に燃えるような目つきで眺める主人公。部屋の鍵が開けられ、刑務官に付き添われながら所長室まで歩く間、部屋に閉じ込められた他の受刑者が主人公に向かって悪態をつきながら、怒りに満ちた表情で叫んでいる(後の所長のセリフで判明するのだが、主人公に売った喧嘩を買われ、彼らは手ひどい仕返しを受けている)。彼らの態度も、作品のテーマである『復讐』を暗示させている。所長室にて、所長との会話をしていても、主人公は出所までの時間ばかりを気にしていて、さっさと刑務所を出たくてうずうずしている。刑務所を出るときの金網の開け方も、引きちぎって投げ捨てるような動作である(この場面も『復讐』心で煮えたぎった感情を表している)。

外に出て、辺りを見渡す。刑務所の外は砂漠地帯で、熱くてヒリヒリするような心情を代弁する。ここでマカロニ・ウェスタンで聴くようなエレキギターの音と共に、1970年前後のハードロックのようなBGMが流れ、観客は物語がどのように展開されるかまだ知らないけれども、暗示に満ちた巧みな冒頭シーンのおかげで、なんとなく主人公と同じ気持ちになっていて、居ても立っても居られない気分になる…。具体的なエピソードは一つも話していないのに、暗示シーンや主人公の動作によって、いつの間にか観客は主人公の味方になっているのだ…。

見どころ②

自動車は、本作の重要な構成要素の1つだ。

刑務所を出ると、主人公(以後、ドライバー)は、おもむろに走り始め、近くの廃車置き場にたどり着く。そこで、主役とワンセットになって活躍する車が登場する。黒の70’s シボレー シェベルSS(車体の真ん中に太い白線が2本描かれている)だ。存在感と意志の強そうな車体は、ドライバー自身を表しているようだし、車体にペイントされた2本の白線は、ドライバーと兄の絆を思わせる。

上記の車とは別に、回想シーンで、銀行強盗時にドライバーが使用していたのが、オレンジのポンティアック GTO 1967。劇中歌に1970年前後のハードロックが多用されているのはなぜだろうと思いながら鑑賞していたのだが、なるほど、小道具として使用された往年のマッスルカーとの調和を考えて、選曲されたのだろうと想像する。

見どころ③

ドライバーを含めたその他のメインキャラクターの造形も巧みだ。

離婚して一人息子の親権争い中のドラッグ依存症刑事、役名コップ。

親権争いをさせることで、人物の家庭的な雰囲気、小市民感が演出できるし、物語の本筋とはまったく関係ないのだが、コップの小さな日常の争いをかいま見せることで、観客は潜在的に、円満に解決してほしいと思うようになる(人類は昔から、争いが起これば、敵を倒すか対立している者同士をなだめすかして解決するしか選択肢がないわけだが、コップと小競り合いしている妻を殺すわけにはいかない。ならば、なんとかしてなだめすかすしか方法はない)。その観客の感情がラストシーンでの伏線回収に生きてくる。加えて、ドラッグ依存症という設定にすることで、警察官と犯罪者の線引が曖昧になり、犯罪者を罰する立場の警察官が実は犯人グループの一味だった、というようなどんでん返しに持っていけるようになる。

何者かにドライバーを殺すよう依頼された、殺し屋、役名キラーも可愛い。

キラーは一見、冷徹で非の打ち所がない人物のように見える。美人のブロンド彼女もいて(彼女も殺し屋)、眺めのいい豪邸に住んでいる。部屋の壁には大量の武器が隠された収納庫がしかけられている。まるで、ブラッド・ピットとアンジェリーナ・ジョリーがダブル主演した映画「Mr&Mrsスミス」や、007シリーズの世界観だ。しかしのちに判明することだが、キラーは幼少時、先天的に足が悪くてギプスをはめて生活していた。足の付け根から足先まで大きな傷跡が残っていて、大手術と辛いリハビリを乗り越えてきただろうことが察せられる。家に飾ってある写真からは、武道の鍛錬を積んだり、標高の高い雪山登山に挑戦した様子も伺える。最近もヨガの難しいポーズをクリアしたと嬉しそうに彼女に伝えていて、本当に努力家で健気な男なんだ!…

その他、脇役に付随する脇役たちも、殺される直前に人間味溢れる言い訳をのべたり、家庭を持って更生しようとしている様が描かれていたりして、それぞれに卑小な小悪党感がよく出ていて、ドライバーの憎しみ(観客の憎しみ)の対象なんだからさっさと殺されて然るべきなのに、どこか同情したくなる、というか、共感すべき存在に仕立てられている。

あとがきのようなもの

そういえば、キラーの携帯電話の着メロが、マカロニ・ウェスタンの傑作「続·夕陽のガンマン 地獄の決斗」のテーマ曲なのだけど、英題が「The Good, the Bad and the Ugly」、つまり「良い奴、悪い奴と卑劣な奴」で、ここにも本作の主要キャラクター3人を暗示させるような伏線が張られている。もちろん、ドライバーが良い奴で、キラーが悪い奴、コップが卑劣な奴だ。

まとめ

特に目立つ映画ではないのだが、脚本がよくできていて、どんな人でも楽しめる作品になっていると思う。ハリウッド映画の定石を忠実に守っている、というか。

展開の仕方や各パートの時間配分、目安となるシーン数はまさにブレイク·スナイダー著「SAVE THE CAT」で示されたお手本通り。感情移入しやすいキャラクター造形、小道具の使い方や音楽も良いバランスで調和している。

無惨な殺され方をした愛する兄貴の無念をはらすため、憎き敵グループのメンバーを1人ひとり虱潰しにぶっ殺していく、人間の動物的本能を強くゆさぶる、原始人にもわかる傑作物語だ。

ファースター 怒りの銃弾 [ ドウェイン・ジョンソン ]価格:1320円
(2024/6/20 08:19時点)
感想(0件)

映画「サイダーのように言葉が湧き上がる」(2021)

アニメ音楽レーベル『フライングドッグ』設立10周年記念作品。監督・イシグロキョウヘイ、脚本・イシグロキョウヘイ&佐藤大、音楽・牛尾憲輔、主題歌・never young beach、主要キャラクターの声優に市川染五郎、杉咲花、花江夏樹、山寺宏一などがいる。

普段からアニメ作品をよく観るわけではないからか、今作の製作に関わった会社やスタッフについての知識、情報は皆無である。

メインキャラクターは、コミュ障の少年・チェリーと特徴的な前歯をマスクで隠す少女・スマイル。

二人のバイト先のデイサービスを利用する老人・フジヤマは、彼の若き日の妻が出したレコード(妻はシンガーソングライター?)を探し続けている。

チェリーとスマイルは、そのレコードを共に見つけ出す行為を通じて、友情と恋心を深めながら、お互いのコンプレックスを克服していく、青春物語。

星五つを最大評価とするならば、冒頭は星一つから始まり、ラストは星五つ、が筆者の感想だ。
尻つぼみならぬ頭つぼみ…。
終わり良ければすべて良しじゃないか、との声も聞こえるが、冒頭(いわゆる、つかみ)のシーンが個人的に気に食わなかった(むしろ最悪)だけに、冒頭シーン含めて、もっと丁寧に物語の各パートをつないでいたなら、作品の印象は大きく変わっただろう。
製作中に作品全体の雰囲気が定まっていなかったのかもしれない。
後半が徐々にしっとりとしてきていい雰囲気に盛り上がっていくだけに、特に前半のコミカル(下品)部分が鼻につく。

大きく挙げて二点。

例えば、チェリーとスマイルが劇的に出会うシーンにトリックスター(狂言回し)としてビーバーというキャラクターが登場するが、彼は単なる犯罪者だ。
ショッピングモール内の商品を盗難し、スケートボードで激しく迷走·爆走しながら館内の客を危険にさらし、言葉を覚えるためと称してタギング(落書き)を繰り返す。
作品を観た、特に若い観客は、ビーバーの行為を、作品の冒頭を清新なものにするためのカンフル剤だとして、割り切って眺められるのだろうか?


耳が遠いからといって、白目を剥いて突然絶叫するフジヤマも理解しがたい。作中の後半、フジヤマはおとなしい滋味深いキャラクターとして描かれるのに、なぜ冒頭シーンだけ、突然狂気を発症する謎設定が繰り返されるのか。

性欲が減退した老人が(それに年をとったら童貞かどうかなんてどうでもよくならないか?)、あだ名のチェリー(そもそも仕事場の名札にチェリーなんてあだ名書いとくなよ)に関連付けて「おぉ!チェリーボーイっ!」と童貞をおちょくるセリフを放つことも疑問だ。キャラクターに名前をつけるとき、チェリーボーイ→チェリー→「佐倉を本名にしよう!」の連想ゲームに、そしてこのセリフをじいさんに言わせようとする脚本家に、一番の童貞くささを感じる。
観客の心をつかむための冒頭シーンで(爽やかそうなタイトルと映像美の中で)これらの行為を見るにつけ、筆者の心の扉は、ギギギ…と閉まりかかるのである。

タイトルほど、チェリーがSNSで配信する俳句に、湧き上がる思いや動感を感じないのもひっかかる。口下手ではあっても、もっと活発で動きのある少年を演出することで爽やかさが増したり、俳句にプロの監修をつけることで、より観客にチェリーの俳句を通して気持ちが伝わったのでは、とも思う。

愚痴ったらしくなったが、現代を象徴するショッピングモールやSNSをメインモチーフにしながら、古臭い、レトロと呼ばれるようになった俳句と、シティポップのアルバムジャケットのようなカラフルでビビッドな映像との取り合わせは、斬新で面白い。
古さを題材としながらも、もはや一周まわって令和の時代に完全にマッチした新しさも感じさせた。
その意味では、近年のシティポップブームで再評価された(?)大貫妙子が歌う劇中歌「YAMAZAKURA」も、数十年前の歌にも聞こえれば、現在の新人アーティストがリリースした曲だといっても違和感ない現代性を感じさせて、時代感覚を麻痺させる、絶妙なバランスが混ざり合っている曲調で印象深かった。

サイダーのように言葉が湧き上がる(BD特装版)【Blu-ray】 [ 市川染五郎 ]価格:7744円
(2024/6/20 08:22時点)
感想(0件)
劇場オリジナルアニメーション サイダーのように言葉が湧き上がる オリジナル・サウンドトラック [ 牛尾憲輔 ]価格:2502円
(2024/6/20 08:23時点)
感想(0件)
小説 サイダーのように言葉が湧き上がる【電子書籍】[ イシグロ キョウヘイ ]価格:682円
(2024/6/20 08:24時点)
感想(0件)

映画「Shall We Dance?」(2004)

1996年、日本で公開された周防正行監督作品『shall we ダンス?』のアメリカリメイク版。

監督はピーター・チェルソム、脚本はオードリー・ウェルズ、主演はリチャード・ギア、草刈民代が演じた若き憧れの先生役は、ジェニファー・ロペスが務める。

筆者にとって日本版は(90年代に生まれ育ったものにとって)作品にうつるファッションや街の雰囲気、映像の質感に、-80年代後半の好景気バブルの余韻をひきずりながらも、バブルがはじけてからすっかり自信をなくし、どう生きていけばいいのか当時の日本人の理想生活モデルを見失った、95年以降のくたびれた空気感-を多分に感じ取れて非常に懐かしく楽しめる作品である。
ストーリー展開や構図の組み立て方、セリフやキャラクター造形、俳優の独特の間合い、すべてが絶妙で面白い。

主人公を始めとした主要キャラクターたちは、大きく道を外れることはしない真面目な小市民。日常生活にそこはかとない不満をかかえ、それを発散する場を探している。その彼らが、ひょんなことから見つけた社交ダンスに生きがいを感じ、徐々に技術が向上していくごとに、灰色だった日常がカラフルに輝いていき、コンプレックスも吹っ飛ばし、まるで別人のように見違えて、ダンス大会で隠されていた能力を発揮していく。

その「カタルシス」の過程が、日本版の作品の妙味であり見どころになるわけだが、意図的に、稼ぎが多くはないだろう、ちびやデブやハゲ、おばさんを登場させることで作品の妙味は強調される。普段は良い思いをすることがなさそうな彼らを、社交ダンスを通して未知なる世界へ前進させるからこそ、応援したくなるし、共感できる。

日本版の『shall we ダンス?』は、作中の登場人物が当時の自信を失った日本人たちを代表して、理想や希望を与え、叶えてくれる作品だったのだ。

一方、アメリカ版は、というと、12時間ダイナーで働き、その後も家政婦の仕事をやって生計とダンスレッスンの費用をまかなっているボビー以外のキャラクターは、どこか切迫感がなく、ダンス教室なんか通いに来なくたって、それなりに楽しく明るく生きていけそうな奴らばっかりだ。

主人公のジョンは弁護士、家も、所沢の先にある駅から遠く離れた狭小住宅などではなくて、大きな敷地に緑が生い茂り、小鳥がさえずり、明るい陽のあたる‐屋敷-とでも呼べそうなところに住んでいるし、ダンス教室の面々だって、ヴァーンには可愛い彼女がいれば、チックだって見た目も悪くないし私生活で恋愛には不自由していなさそうだ。

アメリカ版のどこをみても「カタルシス」が成立する要素が存在しないのである。キャラクターに悲哀がなく「カタルシス」がなければ、どんなにダンスが上達しようと大会で成績を残そうと、感動は生まれない。

また、設定やプロットに多少の変更はあるものの、ほぼ忠実に日本版をそっくりそのまま再現していることも、評価の分かれ目になりそうだ。なんのために日本版になぞらえたのか?大きくアレンジをほどこしたほうが、リメイクとして作品の質が上がったのではないか?

周防正行監督によると、アメリカ版の撮影では、日本版の映像をモニターで流し、俳優たちがそれを見て確認しながら細かい演技の流れのお手本とした、と語っているが(wikipedia内の『Shall We ダンス?』脚注を参照)、それがアメリカ版の作品に良い影響を与えたのだろうか。
もう少し、羽目をはずしてでも、アメリカ独自の『Shall We Dance?』が観てみたかった。

リチャード・ギアお得意の、優雅でスマートなシーンを多用し(黒のスーツを着て妻のために一本の赤いバラを持ってエスカレーターを昇ってくる作中のシーンのような)、アメリカらしい大味なコメディに振り切っても、充分に楽しめたのではないか。

そしてもうひとつ、最後に文句を挙げるなら、ジェニファー・ロペスはたくましくて野性味のある人相、たたずまいが持ち味なので、憂いを帯びた様子など表現できないだろうから(失礼)、ダンス教室の窓辺に立たせないでほしかった。

Shall We Dance? [ ピーター・チェルソム ]価格:3423円
(2024/6/20 08:28時点)
感想(4件)

映画「She said その名を暴け」

本作を認知したのは初め、2023年1月27日の朝日新聞、クロスレビュー欄の記事である。

米映画プロデューサー、ハーヴェイ・ワインスタイン氏の性加害に関する映画で、ニューヨークタイムズに掲載された彼への告発記事は、『#(ハッシュタグ)Me too』をつけてSNSに性被害に関する体験談を投稿する#Me too運動を引き起こすきっかけになったらしいと知る。

今となっては単なる無知としか言いようがないが、筆者は#Me too運動に正直、関心がなかった。ワインスタインという名前を聞いても、「あぁ、たしか後ろ手にされて手錠をかけられている映像をニュースで見たな…」ぐらいの感覚で、深くその事件の本質を知ろうとはしなかった。記事の中で識者は、フェミニズム映画とも捉えられる、と説明していたが、フェミニズムという言葉も言葉の音としてだけしか知らなかった。その時はとりあえず素通りした。

続けて、3月7日の朝日新聞、「上野千鶴子ブーム 中国女性の今」という記事を文化欄で読み、先述の映画の記事を思い出す。フェミニズムについての知識が、ワインスタインの性加害事件や世間の女性のおかれた立場を理解することに、まず必要なのではないか。上野千鶴子氏が筆者のフェミニズムへの入り口となり、彼女の著作を読み始めた。

これまで、女性の視点から社会を見つめようとする意識が完全に欠けており、自身に危害が加えられなかった男性社会の男の目線でしか、社会やものを見ていなかった、と自戒した。

フェミニズムの予備知識を多少なりとも頭に入れた後、千葉県柏市のキネ旬シアターで本作を鑑賞後、原作である書籍『その名を暴け #Me tooに火をつけたジャーナリストたちの闘い』も読む。

映画が2022年に公開されたというのは、時期としてあまりタイムリーではなく、話題性にも乏しかったかもしれない。事実、評論家からの評価はそこそこ高かったものの、評判にならず、アカデミー賞の候補作にもならなかった。ハリウッドの超有名プロデューサーが作品の題材になっているのに。

#Me too運動が盛んだったのは2017年、2018年頃だったし、ワインスタイン氏は、2020年3月、ニューヨーク最高裁判所で禁錮23年の判決を既に受けてもいる。終わった話題だったのか?

しかしながら、#Me tooやワインスタイン事件というのは、性犯罪者が逮捕されたから一件落着、という話ではなく、この件をきっかけに、女性に対する社会的な仕組みや既得権益層の考え方が変わらなければ永遠に意味がない問題だ(男性が女性や弱者が憤慨している要素を理解し現状を変革する)。そして、どの時代のどの事件でも、ワンテンポ遅れて事の重大さを認識したり興味をもったりする人々も存在するはずだから(筆者がその1人)、この映画が製作されたことは十分に有益だろう。

本作を鑑賞したり原作を読むことは、そしてフェミニズムの考え方を知ることは、女性や弱者が暮らしやすい社会を考えていく上での一助になると思う。

ワインスタイン氏から性被害を受けた女優、ローズ・マッゴーワン氏の言葉を引き合いに出すと、ワインスタインだけでなく、ハリウッドの映画業界自体が、

・名声をえさに女性をおびきよせ
・高額の利益を生み出す商品に変え、体を所有物のように扱い、それから放り出し
・加害者は監視されていないので恐れておらず
・どのスタジオも、侮辱しては金を払って済まし
・大半が秘密保持契約書を結ばされ
・女の方がバッシングされ
・逃げようものなら、代わりの女優志望者はたくさんいる

のだという。

この言葉を突き詰めて考えていくと、映画産業に限らず、どの産業にも構造的な共通点が見いだせるのではなかろうか?と考える。少なくとも、女性にはピンとくるはずだ。

雇用を餌に若い女性をおびきよせ、男社会・オヤジ社会に放り込まれる。職場では女性従業員のほうが数が少なく、すぐに性的な視線や言動で弄ばれる。被害を受けて不快な思いをしても、どこに相談すればいいかわからない。職場の配置換えをしてもらっても、またしてもそこはオヤジ集団。親身になって相談にのってくれていた上司の薄皮一枚下は、またたく間に豹変するセクハラ野郎かもしれない。会社にセクハラ委員会があったって、男ばかりなのだから、本気で女性の待遇改善にのりだすかはいささか疑問だ。世の中の風潮にあわせてセクハラにならないような言動を暗記してきたオヤジたちだって、本当は何が問題なのか分かっていないこともある。

結局、職場を金のかからないキャバクラ・風俗としてしか見ていないオヤジたちから、女性の側が逃れざるを得ない。誰かが辞めたって、毎年若い女性は入社してくるのだ。

そもそも、職場や社会で権力を持つ者の多くが女性であれば、もしそれが極端だとしても、権力を持たざるとも組織における女性の割合が多ければ、男性から女性への性加害事件に蓋がされることはないはずだ。権力者や会社などの組織が男性中心だからこそ、性加害事件が起きても矮小化するような判断を下したり、見て見ぬふりをしたり、同じ男として共感しうる事柄として隠蔽を是とし、男たちは自らの保身にはしる。

男性優位社会は、会社の重役や性犯罪者でなくとも、男だというだけで、男の側に権力がある。女側が要望を通そうとすれば、男の権力におもねらなければならない構造がある。

男性側が女性に対する性をめぐる理解を深めると共に、社会や組織の構造も変わっていかなければならない。目の前に存在するのはAVやエロ本から抜け出てきたキャラクターではなく、感情のある1人の人間だという当たり前のことを最低限気に留めておくだけでも必要だろう。

筆者もまだまだ勉強不足なところがあり、このブログも具体性や説得性にかける文面になっていることは自覚しているが、また追ってジェンダーに関する理解が深まれば、記事として綴っていきたいと思っている。

SHE SAID/シー・セッド その名を暴け [ マリア・シュラーダー ]価格:3184円
(2024/6/20 08:31時点)
感想(1件)
その名を暴け #MeTooに火をつけたジャーナリストたちの闘い (新潮文庫) [ ジョディ・カンター ]価格:1045円
(2024/6/20 08:35時点)
感想(0件)

宇宙でいちばんあかるい屋根/星ばあの謎

星ばあとは?

つばめの前に突然あらわれた星ばあは最初、自分が何者で、どこから来たのか明かさない。あげくの果てに、自分は空が飛べると言い放つも、実際に空を飛ぶところをつばめに見せるわけでもない、謎で奇怪な老婆。

星ばあの正体は、つばめとの対話でだんだんと判明していくが、結論から言ってしまえば、笹川の祖母・星野とよであることがわかる。
星野とよ(星ばあ)は長い間、家族とは疎遠で、誰が見舞いに来るわけでもない、病院に入院している寝たきりのおばあさんである。

病院で寝たきりの老婆が、つばめが行きつけにしている雑居ビルの屋上で動き回ったり、つばめと一緒に街を歩いたりできるのはなぜだろうか?星野とよが、病院を勝手に抜け出して遊んでいるという記述はどこにも見当たらない。

日本の精神性・他界観

私が考えるに、星ばあは『生霊』である。この令和の時代に、やれ『幽霊』だ、『あの世』だ、とか言うと、オカルトの一言で捨て去られてしまうが、星ばあを『生霊』と捉えると、日本の他界観や精神世界が作品の底を流れていることが感じられる。

日本の幽霊や他界観が形作られるまでを簡略に説明してみると、

  • 狩猟・採集をしながら暮らしていた古代日本人は、山や川、岩、風、その命をいただく動物など、ちっぽけな人間の力ではどうにもできない大きな自然のひとつひとつに、人間と同じ魂(精霊)が宿ると考えて、畏れ敬い感謝する『アニミズム』を信仰としてきた。基本的に、そのひとつひとつの精霊(神)に具体的な姿形は定められておらず、偶像崇拝的な信仰ではなかった。
  • しかし、弥生時代になり大陸から様々な文化が伝わってきて、定着農耕が行われると、「共同労働が必要である」、「耕地が子孫に伝えられる」という二つの性格から、家や家族と呼ばれる制度が強く意識される。作物の、ことに稲の種まき→発芽→開花→結実→枯死というサイクルが、人間の誕生→成人→結婚→お産→死というサイクルと重ね合わされ、死は再生のための一つのプロセスと捉えられ、死への恐怖が薄らいで、亡くなった先祖は祖霊となって現世と他界を往来するというイメージが生まれてくる。家や家族が永続するため、成員の幸福や家の土地から採れる作物が豊かに実るようにと願う気持ち・理想から、祖霊を崇め奉ることは、現世に生きる家族や作物の再生・発展に寄与するだろうという、祖霊信仰を誕生させた。
  • 時代が下がって、大陸から仏教が日本に入り浸透していくと、姿形をとらなかった他界が具体的なイメージをおびていき、亡くなった人の弔い方も、土葬と並行して火葬が普及していくことで、魂とともに肉体も他界へ行き人間の姿をしたまま、いわゆる極楽・地獄に振り分けられる、という考えも広まっていく。現世と他界を往来する祖霊は、極楽・地獄というイメージと共に、現生の人々にいい影響を与えもすれば、悪い影響を与えもする存在になった(悪い影響とはすなわち、祟り神である)。

こうして、古代からの精霊信仰と中国からの仏教の考えがミックスされていき、日本特有の他界観や幽霊観ができあがった。

つばめと対話している時期の星ばあ(星野とよ)は、まだ亡くなってはいないが、死ぬ前に孫に一目会いたいと思う強い気持ちが『生霊』となった、現世で生きる家族の幸福を願い見守る優しい、祖霊に近い存在だ(作中では星野とよ自身の家族のみならず、つばめや亨の家族の関係修復をも間接的に手助けする)。

普段から、科学的に説明できない事物をオカルトの一言で切り捨てるような人々は、星ばあが、日本の農耕社会が生み出した他界観に通じる『幽霊』、『生霊』であるという発想すら持てず、作品世界を覆う幻想的な表現や海外のファンタジー作品に登場する魔法使いのような星ばあの言動によって、今作を、中学生の思春期話に毛が生えたもの、くらいの内容でしか受け止めないであろう。

しかし、作品の底を流れる精神性に想いを馳せると、ヤングアダルトという小さい枠に押し込められない、民俗学的な視点を持つ、意外にも深くて広い世界が広がっていることが感じられる。

星ばあがつばめを選んだ理由

そこでもうひとつ、なぜ、赤の他人であるつばめの前に星ばあが現れたのかという疑問が頭をもたげる。なぜ、星ばあがつばめを選んだのか?と…。
私は、つばめが『夢見がちな』少女であったことが関係しているのではないかと仮説する。

平安時代には、夢(夜に寝た時に見る夢・頭の中で想像される映像)が、他界と交信できる手段の一つとして信じられていたし、幽霊に関する話には、夢を介する話がいくつも散見される。
夢の中では、亡くなった人があの世とこの世を自在に行き来し、夢を見ている人も、亡くなった人と喋ったり行動を共にできる。

作中でつばめが夜に見る方の夢を見たのは一回だけだが、いささかこじつけかもしれないけれど、『夢を見る』という言葉自体が、つばめと星ばあを取り持つ鍵になったのだろう。

夜に『夢を見て』、夢の中に、亡くなった人が出てくると、現世の人間と他界の人間は交流できる…。メアリーポピンズを読んで、幼いつばめの頭の中で、『夢を見て』、本気で空を飛ぶことができるんじゃないかと信じ、『夢を見』る、つばめの感性が星ばあのアンテナにひっかかり(笹川と近しい関係だったことも否めない)、つばめを通して、孫に一目会いたいと思う星野とよの『夢』が叶えられる存在として、近づいた可能性が考えられる。

まとめ

「宇宙でいちばんあかるい屋根」は、はっきりとその事について触れているわけではないが、読者や視聴者自身が、現在では『オカルト』の一言で切り捨てる日本の幽霊や他界観について意識的でなければ、特に星ばあの存在について、理解しがたい、捉えどころのない作品に感じると思うし、その事に意識を向けないと、ネット上のレビューにも実際に見受けられたように、ファンタジーと、現実的な物語のどちらにも振り切らない話として、作品の評価を貶めかねないことにもなると考える。

星ばあは『幽霊』、『生霊』である。幽霊は元来、日本の農耕社会が生み出した、現生の家族の幸福・繁栄を願う『祖霊』であった。星ばあは孫の笹川や娘のみならず、つばめや亨の家族再生にも一役買った『祖霊』的守り神である。

日本の幽霊や他界観の概念・精神性を念頭に置くことで、「宇宙でいちばんあかるい屋根」に、日本の古典文学にも通じる、奥深い世界観を感じられるだろう。

宇宙でいちばんあかるい屋根 (光文社文庫) [ 野中ともそ ]価格:660円
(2024/6/20 08:37時点)
感想(0件)
宇宙でいちばんあかるい屋根 [ 清原果耶 ]価格:3544円
(2024/6/20 08:39時点)
感想(0件)